みなさま、こんにちわ
SDGs定例の勉強会を開催しました。
今回は、
【排出量を見える化できないか?自分の排出量を見える化してみよう!】という前回の振り返りです。
マイCO2排出シュミレーションをした結果各班毎の傾向の発表を行いました。
多くの社員が、移動でのCO2排出が多い結果となりました。
地方あるあるではないでしょうか。
それを認識した上で以下のような行動ができればと、みんな考えているようでした。
『節水・節電・食品ロスを減らす・近場は徒歩を利用する』など
また、今回は【わたしのSDGs活動宣言書の進捗状況】の報告を6名にしてもらいました。
みんなの実体験は、大変すばらしく参加者全員が前のめりになって、聞き入っていました。
(発表内容一部)
・腐ってしまう前に、野菜を刻んで冷蔵庫に保管するようになった。
・地元水産会社の販売会に参加し購入するようになった。
・EV車に乗り換えた。
・生ごみを捨てる際に、水切りをよくするようになった。
会社内もお互いが参考になる内容ばかりでした。
達成できた報告ばかりではなかったですが、できない目標を変えてみながら再度挑戦するのもよいですね。
ひと月にマイバックを使用しなかった場合、レジ袋を40枚近く使用していたことがわかった、という内容は大変参考になりました。
引き続きみんなで、少しづつ継続していきましょう!!